インドのご飯はカレーだけじゃない!インド中華マンチョウスープ

Uncategorized

インドのご飯といえばカレーとチャパティ、ナンが有名ですが、今回の主役はそいつらとは違います。

今回ご紹介するのはインド中華です。

インド中華というのはその名の通り、インドで発展した中華料理のことです。

日本の中華料理が本場の中華料理と違って、日本人の舌にあうようにアレンジされているのと同じで、

インド中華もインド人の口にあうようにアレンジされています。

中華料理もスパイシーな料理で、インド料理もスパイシなー料理なので

めっちゃスパイシーかと思いきや、そんなことはありません。

意外と日本人の舌にあう料理も多く、インド料理に飽きた日本人の心の支えとなっています。

今回はそんなインド中華の代表作と言っても過言ではない「マンチョウスープ」をご紹介します。

マンチョウスープは基本的には醤油ベースで、その中に青唐辛子やにんにく、生姜などで味付けされたスープです。

マンチョウは「満洲」からできた言葉という説もあります。

具材はさまざまな野菜や鶏肉が使用されていることが多いです。

スパイシーさと酸味の絶妙なバランスが、インドの厳しい気候の中でも食欲をそそります。

レストランによっては「Hot and Sour Soup」と書かれていることもあります。

このバランスが、一般的なインドの味にはあまりない味付けで、多くのインド人からも人気なわけかもしれません。

マンチョウスープを頼むと必ず一緒に出てくるものがあります。

それは揚げ麺です。

揚げ麺自体はスパイシーな味付けなどはされていません。

そのまま食べるのもいいですし、スープの上に乗せて、少しふやかしてスープと一緒に食べるのも美味しいです。

麺のパリパリした食感と、スープのスパイシーな味わいが、よりこのマンチョウスープの魅力を伝えてくれます。

インドは宗教の関係もあり、結構ベジタリアンの方も多いです。

そのためインドのレストランは大抵、ベジタリアン用のメニューとノンベジタリアン(ノンベジ)用のメニューに分かれていることが多いです。

マンチョウスープはインド中華でも人気なメニューですので、ベジタリアン用とノンベジ用それぞれメニューを置いているレストランもしばしば見られます。

どちらも美味しいですが、筆者的にはノンベジの方が鶏の旨みが効いて、より美味しいかなと思います。

とはいえベジタリアン用のマンチョウスープも捨てがたい!

機会があればぜひ両方試していただきたいですね!

一点注意ですが、どちらのタイプも青唐辛子が入っているので、結構スパイシーです。

外国人ということで事前に辛さ加減を聞いてくれるお店もありますが、注文するときは辛さ控えめで注文するようにしましょう。

マンチョウスープはある程度の大きさのレストランであれば、多くの場合食すことができますが、

スーパーに行けば粉末状のスープの素で販売していることもあります。

ちなみにこれまでマンチョウスープを日本人に勧めたり、食べたもらったこともありますが、今のところ100%好評です。

ですので、写真のような感じで、ちょっと変わったお土産として買っていただくのもいいかなと思います。

もちろん自分用にご購入いただくのもありですね。

ちなみにスーパーで売っているような粉末タイプはお値段もお手頃なので、お財布にも優しいですよ。

今回はインド中華の代表格であるマンチョウスープをご紹介しました。

インドに来たら確かにカレー(厳密にはカレーとは言わないそうですが)やチャパティ、ナンを楽しみにされている方も多いと思います。

しかしこのマンチョウスープも全く引けを取らない美味しさです。

お腹のキャパが許す限り、ぜひ一度トライいただけたらなと思います。

それじゃ、また!

ヤマツクのプロフィール
ヤマツク

こんにちは!会社員をしながらブログを書いているヤマツクです。
2024年になんとなくブログを解説するも何を書いたらいいかわからず1年以上放置。
筋トレや英語学習を1年以上継続できた経験を活かして2025年9月から再スタート。
休日は登山、キャンプと自然を感じれる場所で過ごすことが好きです。
また海外に行って日本との文化の違いを楽しむことも好きです。
このブログでは自然や文化をテーマにした記事をシェアしています。
おもしろきこともなき世をおもしろく!
今日も何か一つ面白いことを発見しましょう。

ヤマツクをフォローする
Uncategorized
シェアする
ヤマツクをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました